2025年1月8日水曜日

新春拝賀始業式

あけましておめでとうございます。

本日から生徒諸君も登校し、第3学期が始まりました。

浪速学院では、第3学期の始業式は「新春拝賀始業式」として執り行います。

雅楽部の生徒と神楽部の生徒の協力の元、厳かな雰囲気の中で実施されました。これも浪速ならではのもので、貴重な体験となります。

その後、中高で分かれて始業式が行われました。

昨年末の第2学期終業式にて「1年の計は元旦にあり」ということを話し、11日に今年の目標を定めるようにと伝えました。1年間の目標はちょっとやそっとの努力で達成できるようなものではいけない。達成できなくてもいいからそれに向かって努力することが大切であるという話をしました。その目標を、明日担任を通じて教えてもらいます。大変楽しみにしています。

また、第3学期は1年間の集大成の学期であるので、その心構えで過ごしてほしいという話をしました。 

始業式の後は、恒例の「新春百人一首かるた大会」を行いました。今回で15回目を迎えました。学年入り混じっての真剣勝負です。全員が優勝を目指してしっかりと取り組むようにと檄を飛ばしました。見に行くと、みんな真剣に、そして非常に楽しそうでした。

今日からの第3学期もきっと楽しく有意義に過ごしてくれるはずです。





2024年12月16日月曜日

干し柿授与

今日から4限授業になり、第2学期の成績のことを中心とした三者懇談が始まりました。各自が今年一年の学習を振り返って、来年に向けて決意を新たに頑張ってもらいたいと思います。

           


本日、「多聞果樹園農園」で育てられた「干し柿」を第1学年の生徒全員に2つずついただきました。干し柿は、渋柿のヘタの部分を残して皮をむき、熱湯で消毒した後1週間ほど吊るし、その後丁寧に揉んでまた3週間ほど吊るすという作業を行って出来る非常に手間のかかるものです。しかしながら、たいへん甘くまた栄養価の高い食べ物となっています。

「多聞果樹園農園」で理事長先生が11つ丁寧に手作りで作っていただいたものであります。生徒諸君には感謝の心をもっておいしくいただくようにお話をしました。2つありますので家に帰って保護者の方と楽しく話をしながら召し上がっていただけたら幸いです。





いよいよ今週で第2学期が、そして令和6年の学校行事が終わります。良い令和7年を迎えられるように、この12月を有意義に過ごしていただきたいと思っています。


2024年12月6日金曜日

防犯教室

 124日をもって第2学期期末試験も終わり、これで令和6年の定期試験はすべて終わりましたが、しっかりと頑張れましたでしょうか?

本日から試験返却が始まっていますので、間違えた個所をしっかりと復習をして、今年学んだことは今年中に身につけておいてくださいね。復習が学習の中で一番の重要事項と認識しておいてください。


今日は第4限に住吉警察署の少年係の警察官の方に来ていただいて「防犯教室」として「非行防止教室」を開いていただきました。取り扱っていただいたのは「身近な犯罪や不良行為、SNSのトラブル」などで、具体的な話や実際に取り扱われた事件などをリアルに話していただきました。軽い気持ちでやってしまいそうな事案を多く話していただき非常に為になった1時間であったと思います。今日聞いた犯罪の加害者にも被害者にもならないように気を付けて行動してもらいたいです。



来週は第3学年が「劇団四季」の鑑賞、再来週は第2学年が「宝塚歌劇団」の鑑賞があります。20日は終業式となり令和6年の学校生活が終わります。いい令和7年が迎えられるように残りの12月をしっかりと過ごしてください。





2024年10月23日水曜日

上棟祭

 昨年5月に地鎮祭を行った新中学棟も上棟祭を行うまでになりました。

ここでもう一度確認しておきたいと思います。

●地鎮祭(じちんさい)

家の建築工事が着工する前に行う儀式で、土地を守る神様にその土地を使用する許しを請い、工事の安全を祈願する儀式として昔から行われてきました。「家を建てる土地の四隅に青竹を立て、しめ縄で囲んで祭場をつくり、施主や工事関係者が参列して行います。

上棟祭(じょうとうさい)
「上棟式」と呼ばれることが多いですが、正確には上棟祭といいます。ほかには、「棟上げ式(むねあげしき)」や「たてまえ」とも呼ばれることもあります。
木造住宅の場合、屋根の一番高い所に「棟木(むなぎ)」と呼ばれる横木がありますが、この棟木を取り付けが完了した際に、家の骨格ができたと考え、そこまでの工事の安全を工匠(こうしょう)の神々に感謝すると共に、職人さんたちへの労いの意味を込めて料理や酒を振舞います。

生徒全員が、上棟之儀の中の曳綱之儀・槌打之儀に参加しました。






先週から雨予報ではありましたが、生徒諸君の日ごろの行いのお蔭を持ちまして、

晴れ間がのぞき、少し汗ばむような陽気となり、厳かで素晴らしい上棟祭を執り行うことが出来ました。 



新校舎はこの後、内外装の工事が進み、来春3月には竣工式を迎えることが出来ます。

そして、4月からはまだ見ぬ新入生を含めて全員が新しい校舎で学習することになります。今から大変待ち遠しい気持ちでいっぱいです。

本日出席していただきました来賓やPYA役員の皆様、保護者の皆様どうもありがとうございました。


竣工祭(しゅんこうさい)
竣工際は、「竣工式(しゅんこうしき)」や「落成式(らくせいしき)」とも呼ばれ、建物が無事に完成したことを神々に御礼と共に報告する祭事で、家の繁栄や家族の幸せをお祈りします。工事関係者や、お披露目をしたい親類縁者まで参加することもあります。住宅の場合にはほとんど行われることはありません。




2024年10月1日火曜日

10月一斉参拝

 

まだまだ暑い日が続きますが、頬に当たる風が少し冷たく、秋の訪れを感じさせてくれる本日は、一斉参拝を執り行いました。4月に始まった新学年もちょうど半分が終わり、後半の始まりの日です。完全に夏だった9月は、浪速祭・合唱コンクールと大きな行事が続いていました。クラスで一致団結し頑張ってくれていました。




今月は、2学期の目玉でもある体育大会が19日に実施されます。体育大会は学年の垣根を越えて、「海」・「空」・「大地」の3チームに分かれての競技となります。先輩後輩で力を合わせて優勝目指して頑張りましょう!


 保護者の皆様へ

体育大会は、当日ライブ配信をさせていただきますし、当日ご覧いただけない方にもアーカイブで11月までご覧いただけるようにいたしますのでお楽しみください。ですけれども、出来ましたらご来校いただき熱いご声援を送っていただきますようお願い申し上げます。


2024年9月14日土曜日

秋季例祭・浪速祭

昨日、春季例祭と並び本校の重要なお祭りとなっている秋季例祭が執り行いました。本日行われる浪速祭の無事と高校3年生・中学3年生の受験の無事をお祈りしていただきました。

本日が浪速祭、そして20日に「合唱コンクール」が実施されます。クラスで団結して楽しみながら頑張ってください。

コロナ以前には、浪速祭の時に、実技教科の作成物の展示を行い、教室を装飾していました。しかしながら、当日の午前中に「合唱コンクール」を行っていたこともあって、教室の展示はおまけみたいな感じで、「浪速祭=合唱コンクール」のような感じでした。コロナの関係で「合唱コンクール」が出来なくなり、教室の展示に力を入れるようになりました。それまでと違って、学校全体でテーマを決め、テーマに沿った展示・装飾をするようになり、レベルが格段に上がりました。まさに、「災い転じて福となす」と言えるでしょう。

一昨年度は、各クラスで国を決め、その国の特徴を表した展示・装飾を行い、昨年度は、都道府県を選んで行いました。今年度は4月から3月までのどこかの月をテーマにして展示・装飾をしてくれました。各クラスとも非常に工夫がされておりとてもいい出来でした。






2024年9月2日月曜日

9月一斉参拝

 心配した台風10号も大阪には大きな影響もなく、熱帯低気圧に変わりました。9月とはいえまだまだ熱中症を気にしなければいけないような真夏の天気でしたが、少しずつ和らいできているような気もします。行事がたくさんある充実した学期ですので、しっかりと成長に繋げていってもらいたいと思います。


さて、本日から浪速は新しい一歩を踏み出しました。学校5日制の始まりです。45分授業になり、週に4日、時間割が1コマ増えますが、土曜日に通常授業が無くなり、自由な土曜日が始まります。「2S」に申し込んでくれた生徒が64名、また9月の「1S」にも多くの生徒が申し込んでくれています。有効な使い方をして成長に結び付けていただきたいと思います。

今日は45分授業7コマでした。

各学年の生徒諸君に聞いてみると、50分授業よりも集中できたという意見が大半でした。また、テンポよく次の授業が来る感じでいいという意見もありました。学校5日制はまず成功の第一歩を踏み出したと言えるでしょう。浪速の魅力が一つ増えたようです。