2023年9月22日金曜日

合唱コンクール

 本日は、合唱コンクールが実施されました。

木村理事長・学院長先生の発案により始まり、今年で11回目を迎える浪速中学校の伝統行事です。10回目の後、新型コロナウイルスの関係で3年間実施できなかったのですが、浪速学院100周年の記念の年に再開できることはこの上ない喜びです。

全学年が初めての合唱コンクールであり、教員も初めての教員が多くいることから、少し心配していましたが、始まってみればそんな心配は全く無用でした。この日に向けて1学期から練習を重ねてきていましたので、1年生からの発表でしたが私の期待のはるか上を行く出来栄えで「立派」の言葉以外出てきませんでした。

昨日は体育館でのリハーサルでしたが、昨日よりもずっと素晴らしい本番でした。「他人ではなく、過去の自分に勝つように」ということを、事あるごとに伝えてきていましたが、完璧にそれを実行してくれていて、大変うれしく思います。得点を付けましたので、最優秀賞や優秀賞のクラスが出ましたが、私は全クラスが優秀賞であると思っています。

もうすでに来年の合唱コンクールがどのようになるのかが楽しみです。

今日は家族で合唱コンクールの話をしてもらって、明日明後日は連休になっていますのでゆっくり過ごしてください。やはり、浪中生はすごいです。


2023年9月16日土曜日

.秋季例祭・浪速祭準備

 本日は秋季例祭が執り行われました。秋季例祭は、春季例祭と並び本校の重要なお祭りとなっています。この後におこなわれる浪速祭の無事と高校3年生・中学3年生の受検の無事をお祈りしていただきました。



コロナが5類に移行し、4年ぶりに通常の浪速祭が戻ってきました。現在コロナ・インフルが流行していますが、感染に留意して楽しんでもらいたいと思っています。浪速祭が終わるとすぐに「合唱コンクール」が実施されます。クラスで団結して楽しみながら頑張ってください。




浪速中学校では、浪速祭の時に、実技教科の作成物の展示を行い、教室を装飾していました。しかしながら、当日の午前中に「合唱コンクール」を行っていたこともあって、教室の展示はおまけみたいな感じで、「浪速祭=合唱コンクール」のような感じでした。コロナの関係で「合唱コンクール」が出来なくなり、教室の展示に力を入れるようになりました。それまでと違って、学校全体でテーマを決め、テーマに沿った展示・装飾をするようになり、レベルが格段に上がりました。まさに、「災い転じて福となす」と言えるでしょう。




昨年度は、各クラスで国を決め、その国の特徴を表した展示・装飾を行いました。今年度は、都道府県を選んで行ってくれています。

今日は、明日に向けて各クラスものすごく頑張ってくれています。明日が非常に楽しみです。








2023年9月11日月曜日

激励金・祝い金授与式

 本日放課後に激励金・祝い金の授与を行いました。

全国大会出場の激励金、全国大会3位以内の成績を残した場合は更に祝い金を授与し、その功績を称える制度です。

今夏、5つのクラブで全国大会出場を勝ち得てくれました。本日は体操部とテニス部に激励金・祝い金を授与いたしました。

冬や春や来夏の全国大会にも多くのクラブが出場してくれることを願っています。


            体操部


            テニス部男子

            テニス部女子




9月朝礼

 本日も全国大会をはじめ多くの大会等でのクラブの表彰を行いました。文武両道をしっかりと頑張ってくれていることを誇りに思います。

また、第2学期の学級委員の任命も同時に行いました。12月までしっかりクラスのために頑張ってください。



「目は口程に物を言う」という言葉について話をしました。

心で思っていることは、口に出さなくとも目の表情で分かります。

優しい人は優しい目をして、クールな人はクールな目をしています。

また、不平不満はすぐに目に現れます。

君たちがこの先大人になっていくうえで目の表情というものは非常に大事になっていきます。自分の目の表情というものを気にしながら人と接するようにすると余計な摩擦は生じないと思います。

また、顔の印象は目の表情で大きく変わってきます。つまり、心が顔の印象を決定するということです。何事にもしっかりと努力したことや、良い経験を多くしたこと、一生懸命に勉強したりしたことは顔をいい方向に変えていきます。大人になって「いい顔してますね」と言われる人はそういう人です。「いい顔してますね」と言われるように何事においてもしっかりと頑張ってください。


2023年9月7日木曜日

五ッ木模擬試験

 本日は、中学1年生・2年生の外部模擬試験が行われました。

校内におけるいろいろな判定で使われる大事な模試となっています。

全員真剣に受験していました。

また、4年ぶりに多聞尚学館において、模試対策の多聞学習合宿を行いました。

中学2年生は5日から合宿に行き、本日7日に多聞にて模擬試験を受けて1640頃に学校へと戻ってきました。23日の初めての多聞での学習合宿を体験しました。みんな楽しそうにしていましたが、かなり疲れていると思います。今日は家でゆっくり寝てください。







2023年8月25日金曜日

第2学期の始まり

高等学校より1日遅く、多くの公立中学校と同じ本日が第2学期の始業式となりました。

今年度初めて全学年が神社前に整列し神前奉告を行いました。その後、理事長先生の講話をお聞きしてから体育館で始業式を執り行いました。 




夏期休暇中に、事故・怪我・病気などの連絡もなく、欠席者はいましたがほぼ全員が集まれたことは何よりうれしいことです。

1学期終業式で約束をした有意義な夏期休暇を過ごしてくれたと信じています。

本日も多くのクラブや漢検・英検の表彰を行いました。911日の朝礼に回した表彰もあるので本当に頑張ってくれていたと感激しています。

私はこの8月に出場したほぼすべての全国大会を応援に行かせていただきましたが、どのクラブも一生懸命が伝わってきてとても感動しました。この話は後のブログでゆっくりと書きたいと思います。

                                       漢検 団体奨励賞


                                       英検   準2級合格


                             空手道部 全国大会 男子団体組手優勝・個人組手第5


                             空手道部 全国大会 女子団体組手第5


                          テニス部 近畿中学校テニス大会 男子団体優勝

                               近畿中学校総合大会 男子団体第3

                               大阪私立中学校テニス大会 男子団体優勝


                            テニス部 近畿中学校テニス大会 女子団体優勝・女子ダブルス優勝

                                 大阪私立中学校テニス大会 女子団体第2


                           野球部  大阪私立中学校総合体育大会 準優勝


                            水泳部  大阪市中学校学年別水泳競技大会 女子個人メドレー第3


2学期は、3つの学期の中で最も長く充実した学校生活を送れる学期です。大きな行事も「浪速祭」「合唱コンクール」「体育大会」「校外学習」などがあり、クラスや他学年と協力しあって頑張ってもらわなければいけないことが多くあります。自分の役割をしっかりと認識し積極的に参加してください。自分自身が大きく成長するチャンスがいっぱいありますので、そのチャンスを逃さないように。









2023年8月1日火曜日

伊勢HR合宿最終日

 伊勢HR合宿もいよいよ最終日を迎えました。

今朝の集合も一人の遅刻者もなく見事に集まれました。

参拝は今までで一番素晴らしいものとなっていました。全員の意識がかなり向上したことを感じられます。






閉校式の際、壇上から見る生徒諸君の顔は開校式の時よりかなりたくましくなっていました。この3日間で何かを得ようと頑張ったことが自信につながった結果だと思われます。この伊勢の地で学んだことをこれからの生活で生かしていただきたいと思います。

体調不良者が数名いましたが、無事帰阪いたしました。解散後に生徒を見送りながら声をかけると、全員が、「しんどかったけど楽しかった」と言いながら良い笑顔で帰っていきました。

明日からの本格的な夏休みを事故や怪我なく実りある有意義な時間を過ごしてほしいと思います。2学期の始業式には更に成長した姿を見せてください。