2022年12月20日火曜日

2学期 終業式

  8月25日に始まった長い2学期ですが、本日無事に終業式を迎えることができました。コロナ第8波のため、自宅静養の生徒が数名おりますので、残念ながら全員揃うことはできませんでしたが、一日も早く回復し、元気に年末年始を迎えてくれることを祈ります。

神前奉告の儀(浪速生活の綱領奉唱)

代表生徒以外は教室から遥拝

 さて、2学期を振り返ってみれば、コロナ禍の中でありながら、多くの行事を実施することができました。浪速祭、体育大会、校外学習、芸術芸能鑑賞会、避難訓練、生徒会選挙、人権HR、加えて、3回にわたる入試説明会も学校をあげての行事でしたね。また人権HRでは、いじめについて深く掘り下げて考えましたね。どの行事も皆さんの頑張りと成長を目にすることができ、とてもうれしく思います。

中学生「税についての作文コンクール」優秀作品表彰

 また、行事ではありませんが、先ほどの表彰にありましたように「善行表彰」を受けた生徒が2名います。たまたま下校途中、交通事故現場に遭遇し、救急車を呼んだり、自分の締めているネクタイで止血手当に協力してくれました。とても立派な振る舞いです。実は朝礼では披露できませんでしたが、1学期にも善行表彰を受けた生徒が5名もいます。こちらも勇気のいる行動で、このような生徒が浪速中学校にたくさんいるということ、とても誇りに感じます。

善行表彰(人命救助)

 さて、皆さん個人個人はどんな2学期でしたか。明日から3日間冬期講習のため全員登校が続きますが、今日はけじめの日。自分自身に対する振り返りを行う日です。この4ヶ月を振り返り、頑張った点と改善するべき点を考え、それを3学期に生かしてください。

 ただ注意してほしいのは、改善点を見つけても、行動に移さなければ何も変わりません。行動が変わるためには、心が変わらなければなりません。

  • 心が変われば行動が変わる。
  • 行動が変われば習慣が変わる。
  • 習慣が変われば人格が変わる。
  • 人格が変われば運命が変わる。
  • 運命が変われば人生が変わる。

 皆さん、心が変われば人生が変わるのです。

伊勢神宮奉納書道展 金賞

大阪市中学生ダブルステニス大会 準優勝

大阪市中体連第3支部大会 軟式野球の部 第3位

 最後に3年生の皆さんへ。何度も言ってきたことですが、内部進学であっても、この時期にしっかり受験勉強に打ち込んだかどうかで、高校での学習に大きな差が生まれます。最後の追い込みをかけてください。努力したことは身体が記憶していて、それが自信につながります。今は辛くても、努力した一日一日が花開く時がきっとやって来ます。

 それでは皆さん、1月7日新春拝賀始業式には、全員元気に登校してくださいね。



2022年12月17日土曜日

新規採用教員 オリエンテーション

   来年4月1日に着任される新規採用教員のためのオリエンテーションを実施しました。学校長挨拶に続き、事務長より勤務時間など就業規則についての説明をして頂き、ICT教育の実践について、ICT教育推進部長より詳しい紹介がありました。その後、各教科長先生方より歓迎の言葉を頂きました。校内見学では多くの先生方が、本校の充実した施設設備そしてその美しさに驚かれていました。

ICT教育の実践を紹介


 新任の先生方は、何か悩み事が生じた時、判断に迷われた時、行き詰まってしまった時などとにかく困った時は、決して一人で抱え込まず、回りの先生に相談してください。必ず皆さんの力になってくれます。共に頑張っていきましょう。

校内見学:コスモススペース

校内見学:図書館

校内見学:体育館(高校合唱コンクール)

【校長挨拶 要旨】

 本日はお忙しい中をお集まり頂きありがとうございます。このオリエンテーションは、来年4月からのご勤務を前に、本校をより理解して頂き、少しでも不安を解消し、安心して着任して頂けるよう毎年実施しております。また、新任と申しましても、新卒の方からベテランの方までご経験には差がありますが、皆さんは同期生となられますので、今日をきっかけとして、親睦も深めて頂ければ幸いです。

 それでは簡単に本校のご紹介をさせて頂きます。本校は大正12年(1923年)に開校いたしました『旧制浪速中学校』を前身として、100年の歴史を刻んで参りました。神社神道を建学の精神とし「浄く明るく正しく直く(浄明正直)」を校訓として、しなやかで豊かな心を持った生徒の育成を目指しております。

 また本校はICT教育の先進校でもあり、ほとんどの教員が、Google認定の教育者レベル1資格を取得しております。 

 現在の生徒数は高校54クラス・2200名、中学12クラス・400名、合計66クラス・2600名という府下有数の大規模校になっておりますが、これは平成19年に理事長・校長に就任された、現在の木村理事長・学院長による学校改革が高く評価された結果であります。

 施設設備といたしましては、ここ住吉の校舎・グラウンドだけでなく、南河内郡千早赤阪村に宿泊学習施設「多聞尚学館」、堺市南区に野球専用グラウンド「ふくろうベースボールスタジアム」、堺市美原区にテニスコート、ゴルフ練習場も備えた多目的グラウンド「高天原スポーツキャンパス」など、高いレベルでの文武両立の実現に向け、充実した校外施設も有しております。

 皆さんは、来年4月、本校が丁度100周年を迎え、次の100年に向け新たな第一歩を踏み出す節目の年に歩を合わせるように本校での教員人生をスタートされることとなります。先生方のご活躍を心より期待しております。

 尚、1月には「授業見学会」も予定しております。ご都合がよろしければ、ぜひご参加ください。

天空レストランにて全員揃って昼食



2022年12月3日土曜日

2学期末試験、すららカップ スタート

  一昨日より今年度の『すららカップ』が始まっています。期間は来年1月末までの2ヵ月間。問題の難易度、テストの点数や偏差値を競うのではなく、努力の量、すなわち学習に向き合った時間を競い合うイベントです。

 昨年度は「学校対抗戦」の部で、浪速中学校は全国第一位を獲得しています。自分の学習段階に応じた目標が設定できるので(個別最適化といいます)、モチベーションが下がることがありません。一人ひとりの努力の積み重ねが優勝に結びつきました。このようなイベントを通して、毎日少しの時間でも机に向かう習慣が付くことを期待します。成績の向上は後から少し遅れてついてきます。まずは規則正しい学習習慣です。

 今日から期末試験が始まりましたので、皆さんは、勉強量の差はあれ、全員が試験に備え机に向かってくれていると思います。その習慣を試験の終わる12月7日以降も続けるのです。教科書もノートも開かなくてよいです。Chromebookを持ってゲーム感覚で『すらら』に取り組んでみましょう。この小さな習慣が「なりたい自分」への第一歩かもしれませんよ。

 さて、皆さんの学習に水を差すつもりは全くありませんが、デジタル学習に伴う視力の低下には注意してくださいね。教育のICT化がどんどん進み、今や学習には、Chromebookなどのデジタル機器は不可欠のものとなっています。それだけに眼の健康に注意し、デジタル機器と「適切に」つき合っていくことが大切になってきます。

 眼科医会と文部科学省が下のような呼びかけをしています。心がけてください。



2022年11月21日月曜日

ビブリオバトル 校内予選

  中学生ビブリオバトル 校内予選を開催いたしました。“ビブリオ” とは書物を意味するラテン語由来の言葉で、参加者(バトラー)は、自分が薦めたい1冊の本を5分間の持ち時間で紹介し、最後に参加者全員と観客全員で「紹介を聞いてどの本を一番読みたくなったか」を投票し “チャンプ(優勝)本” を決定します。

 各参加者の発表を聞いて、自分が知らなかった本と出会うことが出来る知的で楽しい書評ゲームです。

 スライド(パワーポイント)やレジュメなどは使用禁止で、身振り手振りを交え、自分の言葉だけでバトルしますので、話の組み立てや、イントネーションなど表現力と説得力が勝負を分けるポイントになってきます。




 昨年に続き2年目の開催で、今年は1年生2名、2年生1名、3年生1名の計4名がエントリーしてくれました。4名の推薦本は以下の作品です。

  • 『自分の中に毒を持て』
  • 『夜に駆けるYOASOBI小説集』
  • 『転生したらスライムだった件1』
  • 『死にたがりの君に贈る物語』

 どの本もすぐに読んでみたくなるほど優劣つけ難い激戦でしたが、投票の結果、『自分の中に毒を持て(岡本太郎著)』が優勝しました。

 今年度のチャンプ本となった『自分の中に毒を持て』は12月25日に開催されるビブリオバトル大阪府大会に出場します。全国大会目指して、更に表現力に磨きをかけてください。

 最後になりましたが、ご指導頂きました中・高国語科の先生方をはじめ多くの先生方、ありがとうございました。


2022年11月16日水曜日

11月の中学校朝礼

   今週土曜日19日に、最終のプレテストが実施されますが、今回もプレゼンテーションや受験生の誘導、試験監督補助員として生徒を募集したところ、多くの生徒が手を挙げてくれました。

司会と書記は新生徒会役員にて

 また、美化委員の皆さんが、少しでも気持ちよくトイレを使ってもらえるよう、プレートをきれいに作り替えてくれました。来年度に入学を考えてくれている “後輩” たちのために協力してくれて本当にありがとう。明後日の大掃除もしっかり頼みます。

美化委員からのお願い

 さて、あるタレントさんの言葉ですが「8月を過ぎたらもう大みそか」というフレーズがあります。世の中の動きをよく突いており、年末に向けてすべてにおいて慌ただしさが増し、何か時間が早回りしているような感覚にとらわれることがあります。

 学校においては、特に3年生にとっては「あっという間に過ぎてゆく期間」ですので、やり残しの無いように、大みそか、そして卒業まで、回りに流されずに毎日を送ってほしいものです。

 数えてみれば大みそかまで、まだ45日もあります。この時期の頑張りが間違いなく高校で効いてきます。思うように結果が出ない時は、焦らず基本に戻って立て直すこと。そういう毎日を送っておれば、早回りしそうな時間を押しとどめることができます。受験勉強を頑張った一日一日が、後になって大切な思い出になります。

 皆さん、今日という日は昨日から見れば「未来」でした。しかし明日になれば「過去」になります。このように時間というのは凄いスピードでどんどん過ぎていきます。そして私たちが生きているのは、過去でも未来でもない「今」を生きています。今という時間、即ち今日という日を大切に生きていきましょう。 

密集しないように注意して全員集合

 コロナ感染症第8波の気配とともにインフルエンザ流行の兆しが感じられる今日この頃です。引き続き感染予防に注意して、充実した楽しい毎日を送ってください。


2022年11月10日木曜日

2学期 人権ホームルーム

  本日、2学期の人権ホームルームを全学年合同で体育館にて実施しました。ここ最近は、障害者スポーツやLGBT等をテーマに、講師をお招きして実施しておりましたが、本日は「いじめ防止」をテーマに、①いじめに対する理解を深め、いじめを生まない集団作り。②未然防止のための行動力を育む。③いじめに対する人権的、法的理解を深める。これらを目的とし、教員自らによる啓発HRとしました。


 途中、いじめに関する動画視聴、生徒たちの意見交換などを交えた後、教室に戻り、今年度2回目の「いじめアンケート」を実施し、最後に「これからの誓い」というタイトルにて各自の思いを言葉にしてもらいました。


【2学期人権HR 校長講話】

 この3年間、新型コロナウイルスによって、社会は大きく変わりました。学校もICT化が進み、オンライン授業も普通に実施されるようになりました。朝礼や三者懇談などもリモートで行われ、連絡事項もネット配信されるようになりました。

 しかしながら、どんなに世の中が変化し、AIが人間に取って代わる場面が多くなり、人と人との対面の機会が減ったとしても、大切にしなければならないのが「人権」です。私たちが生まれながらに持っている権利で、一人ひとりが幸せで、明るく楽しい生活を送る権利です。

 そしてこの大切な人権を脅かすのが「人種差別」「男女差別」など様々な差別ともう一つが「いじめ」です。

 友だちだからといって、相手の人権を知らず知らずのうちに傷つけていることはないでしょうか。何気ない言葉が相手を攻撃している、ということはないでしょうか。

 ここで、昭和の有名な詩人、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩を皆さんに紹介します。CMでも流れていた時期がありますので覚えている人もいるかと思います。 

            こだまでしょうか

 「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。

 「馬鹿」っていうと「馬鹿」っていう。

 「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。

  そして、あとで、さみしくなって 

 「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。

  こだまでしょうか、

  いいえ、誰でも。

 投げかけた言葉がそのまま返ってくるのは「こだま」ですが、「こだま」と同じように言葉が返ってくるということは、人と人との間でも、そして誰にでも起こると金子みすゞさんは言っているのだと思います。

 乱暴に接すれば乱暴に返ってくる。穏やかに接すれば穏やかに返してもらえるはずです。心無い一言で人は傷つき、優しい一言で人は元気づくのです。

 私たちは性格も容姿も能力もみんな違います。ただ、それは違いであって優劣ではありません。お互いの違いを認め合い、言葉が優しくこだまする学校にいじめは起こらないハズです。今日は何名かの先生方が、いじめに関する重要なお話をしてくださいます。自分のこととして考えるようにしましょう。 


2022年11月1日火曜日

生徒会 新役員の認証式

   令和4年度生徒会役員の認証式を行いました。10月13日に立会演説会、投票を実施し、本日より正式に新役員体制がスタートしました。

新生徒会長・新執行部の挨拶

 会長・副会長の3名が2年生、書記・会計の4名が1年生です。7名を代表して、生徒会長のO君が挨拶し「浪速中学校の発展のために7名一致団結して頑張ります」と、強い決意を述べてくれました。とても堂々とした立派な挨拶でした。

 中学校生徒会と高校自治会は別組織ですが、学校全体の行事は高校側が主導し、中学校が追随することが多く、これは一定やむを得ないとして、中学校独自の行事では、生徒会の存在感を出してほしいと思います。昨年度の先輩役員たちの “功績” を継承させるもよし、大きく改革するもよし、慎重になり過ぎず、じっくり議論し大胆な提案を楽しみにしています。

前生徒会長・執行部の挨拶

 令和3年度の役員の皆さん、1年間本当にご苦労様でした。皆さんほど活動的で、革新的な執行部に出会ったのは初めてでした。「目安箱の設置」「昼休みラジオ放送の開局」「校則の見直し案の作成」など、並外れた行動力と実行力でした。

 校則の見直しでは、頭髪規則を取り上げ、単に「○○を認めてほしい」と要求するのではなく、その理由、社会背景、他校の状況なども調べ上げ、非常に説得力のある提案となっていました。現在「継続審議」となっており、新役員たちが引き継いでくれることと思います。

1年間ありがとうございました。

 しかしながら、最も賞賛するのは「朝の挨拶運動」を毎朝1年間続けたことです。北風吹き荒ぶ寒い朝も、元気いっぱい、明るく生徒たちを迎えてくれました。なかなか出来ることではありません。本当にご苦労様でした。3年生は卒業まであと4ヵ月余り、後輩執行部を暖かく見守ってやってください。


2022年10月29日土曜日

校外施設見学ツアー

 令和5年度の入試関連行事として「校外施設見学ツアー」を実施いたしました。本校は文武両立をモットーとする学校です。様々な校外施設についてもそのモットーが生きています。

  本日は「文」の代表として、千早赤阪村の宿泊学習施設『多聞尚学館』を、「武」の代表として、堺市美原区の多目的総合グラウンド『高天原スポーツキャンパス』をご見学いただきました。

多聞尚学館(正面)

多聞尚学館(側面)

多聞尚学館 清明寮

 多聞尚学館は、当時廃校になっていた千早赤阪村立多聞小学校を本校が譲り受け、中・高生向けの宿泊学習施設として大規模なリニューアルを施した施設で、2009年の開館です。木村理事長・学院長による浪速改革の象徴的な施設です。

乾坤一擲ドリームフィールド

産土孔球倶楽部

浪速八咫烏庭球倶楽部

 高天原スポーツキャンパスは、サッカー、ラグビー、アメリカンフットボールがフルピッチで取れる人工芝グラウンドに加え、陸上競技トラック、テニスコート5面、更に今年1月にはゴルフ練習場も加わった総合グラウンドです。

 参加された保護者様からは「グラウンドの美しさに感動しました」「泊まる部屋やグラウンドの感触を知ることができ、色々とイメージできました」「施設が広く立派でびっくりしました。案内や説明も丁寧でよかったです」「学校からの距離や環境もよくわかりました」といったご感想をいただきました。

 時間の関係で、本日はご覧いただけませんでしたが、その他の校外施設としては、野球専用グラウンド「ふくろうベースボールスタジアム」、中学生専用の「多聞農園・果樹園」「多聞楽舎」などがあります。

多聞尚学館にて社会科特別授業

 皆さん、人の生き方を豊かにするのは学力だけではありません。学力とともに、いやそれ以上に、協調性、忍耐力、好奇心といった能力(非認知能力と呼ばれます)が必要になってきます。そして非認知能力が高まるにつれ、学力も向上してくる。つまり学力は生徒個々の生き方に引っ張られてついてくるものなのです。学校は生徒たちに学力プラスこの非認知能力もつけてやる責任があります。教科指導だけでなく、学校行事、クラブ活動、ホームルーム活動、生徒会活動などの持つ意味は大きいのです。

 校内であれ校外であれ、すべての施設・設備は生徒たちの生きる力を育むため。しなやかで心豊かな頼もしい生徒を育てるためにあるもの。これからも教育内容の充実とともに、教育環境の拡充を図って行きたいと思います。

  本日はありがとうございました。



2022年10月21日金曜日

あかりの日

  昨日2学期中間試験が終了し、本日より答案返却が始まりました。多くの教員が、定期試験でも “デジタル採点” を取り入れているため、採点業務も以前に比べかなり効率化されています。

デジタル採点


一人ずつコメントを添えて答案返却

 さて生徒の皆さん、試験結果はどうでしょうか。2学期中間試験は1学期末試験からの日数も多く試験範囲も広くなり、準備も大変だったと思います。ただ、良くない結果だったとしても、そこから伸びて行く生徒とそうでない生徒は、試験後の行動で決まります。「なぜあんなに頑張ったのに点数が取れないんだろう」と謙虚に反省し原因を考え、次につながる努力を続けてください。

「世界のホンダ」の創業者、本田宗一郎氏は次のような言葉を残しています。

『私にとって成功とは、99%の失敗に支えられた1%である』

 やる前から出来ないと諦めていては、向上の可能性はゼロです。教科書・ノートとChromebookを持って、さあ復習スタートです!

 さて、成功と失敗について同じ言葉を残しているのが、アメリカの発明王トーマス・エジソンです。白熱電球の発明で有名ですね。エジソンは今から約140年前、電球を安定して点灯させるため「電球内の発光部分、フィラメントの素材は金属」という固定観念にとらわれず、金属以外で6000種類もの素材を試し、すべて失敗に終わっても屈することなく探究を続け、50日間もの長時間点灯を可能にした「京都の竹」と出会うことになります。竹だけでも1200種類も試した結果だそうです。

 何事も小さなことの積み重ねです。試行錯誤の繰り返しが成長につながります。

 エジソンの名言です。『天才とは1%のひらめきと99%の努力である』

 本日10月21日は、エジソンの白熱電球実用化を記念して、「あかりの日」と定められています。


2022年10月13日木曜日

10月の中学校朝礼

  皆さんは「お祭りのお酒」という話を聞いたことがありますか。今から話しますのでよく聞いてください、そして何かを感じ取ってください。

 フランスのある村では、毎年実りの秋になると、収穫を祝うお祭りが行われていました。そのお祭りでは、毎年お酒が入った大きな樽を用意して、みんなで盛大に乾杯をしてお祝いをしていました。

 ところがある年、農作物が不作で、お祭りのお酒を買うことができませんでした。村人たちは話し合い「みんなの家にあるお酒を一人一杯ずつ持ち寄って、樽の中に入れるようにしよう」となりました。

 待ちに待った村祭りの日が来ました。毎年のように樽のお酒が村人たちに配られ、みんなで乾杯を行いました。するとどうでしょう。祭りの会場は静まり返りました。全くお酒の味がしないのです。

 ある男が叫びました。「水だ!」

 みんながお酒を入れたはずなのに樽の中身は水でした。村人たちは互いに顔を見つめ合いました。

  物語はここまでです。

 みんながお酒を入れるのだから自分一人くらい水を入れたって分からないだろう。結局、村人全員が同じように考えていたのでした。

 自分一人くらいルール違反しても平気だろう、という生徒が多くなると、クラスも学校も次第に崩壊してしまいます。よりよいクラス、よりよい学校にするためには、一人ひとりがして良いこととダメなことの判断ができるかどうかにかかっています。

 3月になれば3年生は卒業し、新1年生が入学してきます。全校生徒400名、ここにいるこのメンバーで一緒に過ごすのも、残りあと5ヵ月足らず。来年の3月に「最高のクラスだったなあ」「浪速中学最高」と言えるように毎日を過ごしてください。浪速祭と体育大会、みんなが頑張ってくれたお蔭で無事終えることができました。これをきっかけとして、あらためて心がけてほしいと思います。決して「村人たち」にならないようにしてください。


 さて、早いもので中間試験4日前となりました。学習計画を立てておかないと時間はあっという間に過ぎてしまいます。逆に言うと、きちんと計画を立て丁寧に過ごすと、時間はゆっくりと流れます。家庭学習日の15日(土)と19日(水)を有効に使ってくださいね。




2022年10月8日土曜日

第15回 体育大会

 【開会式 挨拶】  

  皆さん、おはようございます。

  本日は天候にも恵まれ、無事に体育大会の開会式を迎えることができました。昨年、一昨年は無観客で実施しておりましたが、本日は、ご来賓としてPTA会長様をはじめ多くの保護者の皆様にもご来校頂き、生徒の皆さんの成長した姿をご覧いただくことができること、非常に嬉しく思います。



  ただ、コロナは終息したわけではありません。できる限り密集を避けるため、中止にした競技種目もあります。消毒や競技の時以外のマスク着用は徹底してください。


 さて、皆さん、先月お話しした「跳ぼうとしないノミの話」を覚えていますか。あのノミのように、頑張る仲間の姿を見ても反応しない無気力な生徒にはならないでください。結果はどうあれ、今この時、仲間と共に、全力で努力することが大切。一生懸命取り組む姿は尊いものであり、だからこそ感動を呼ぶのです。先ほど「密集を避ける」と言いましたが、仲間同志の心と心は密であってほしいと思います。どの団も協力し合って優勝を目指してください。素晴らしい体育大会にしましょう。 

 それでは楽しい1日を過ごしてください。




【閉会式 講評】

  皆さん、お疲れ様でした。 

 皆さんの一生懸命な姿、全力を出し切ったすがすがしい表情を見ていると、本当にうれしくなりました。

 開会式でも言いましたが、3年ぶりに保護者の皆様が見守ってくださる前での実施となりました。

 生徒たちも無意識の内にそのことを敏感に感じ取っていたようで、練習ではなかなか見せないような笑顔、溌剌としたパフォーマンスを見せてくれました。集団演技は男女とも完成度が高く見事でした。


 最後に、生徒の皆さんは、本日の体育大会が多くの方々の協力と応援により実施できたということを忘れてはいけません。

理事長学院長先生以下、ご協力頂いた多くの先生方、ありがとうございました。            早朝より、入場門を建ててくださった校務員さん、ありがとうございました。               体育大会を盛り上げてくれた放送係の生徒たち、ご苦労様でした。         昨日、テント張りや椅子運びを手伝ってくれた生徒たち、とても助かりました。     万一のために1日中待機して頂いた保健室の先生方、ありがとうございました。

そして何より、準備期間からリーダーシップを発揮し、1,2年生を引っ張ってくれた3年生。見ていてとても頼もしかったですよ。本当にありがとうございました。

 今日の体育大会が、生徒の皆さんにとって、また観戦いただいた保護者の皆様にとっても、かけがえのない思い出になることを願って、閉会の挨拶といたします。ありがとうございました。