2020年12月26日土曜日

2学期終業式

  コロナウイルス第3波が猛威を振るう中、現場の最前線で奮闘されている医療関係の皆様に心から感謝の気持ちをお伝えするとともに、罹患された方々の1日も早い回復を祈りたいと思います。感染者数、重症者数、死者数ともに高い水準で推移しています。この状態が続くと医療体制が崩壊してしまうとも言われています。

代表生徒による一斉参拝

 明日から冬休みに入ります。例年ならば、繁華街での買い物や食事に出かけたりと、楽しい年末年始を過ごすところかと思いますが、今年に限っては、外出をできる限り自粛してください。皆さんなら容易に理解し、実行してくれると思っています。徹底してください。ただ、家に居てテレビやゲーム三昧というのはいかがなものでしょうか。こういう時こそ、普段十分にできない家事の手伝いなどを通じて、家族の一員としての意識を深めることも大切です。一日中読書にふけるのも良いと思います。図書館は、冬休み特別貸し出しとして、一人5冊まで貸し出しています。これらのことは逼迫している医療体制を守ることにもつながっているのですよ。令和3年が皆さんにとって穏やかな良い年になるように今年の年末年始は我慢です。

表彰伝達:女子器械体操部

表彰伝達:男子器械体操部

表彰伝達:税に関する作文

表彰伝達:空手道部

表彰伝達:野球部

 さて、皆さんは「数え年」という年齢の数え方を知っていますか。「満年齢」は誕生日に1歳ずつ年を取りますが、数え年は生まれた時が1歳で、元日が来るごとに1歳年を取る数え方です。もちろん現代は満年齢を使っていますが、例えば「七五三」や「厄年」、亡くなられた方の「〇回忌」といった日本の伝統文化の中では今なおしっかりと根付いています。昔はお正月を迎えると一つ大人になると考えていたのですね。

 長い休校期間、短い夏休み、入学式も遠足もない、辛い1年だったことと思いますが、今日こうして1年の終わりに皆が集まり無事に2学期終業式を行うことができ、そしてあと5日で新年を迎える、すなわち皆さんが一つ大人になるということを共に喜びたいと思います。

オンライン終業式

 何をもって「大人になる」と考えるかは人それぞれと思いますが、先生は「自分の価値観を持つ」ことだと思います。周りの価値観に左右されず「自分はこう考える」と言えるようになることが大人への第一歩だと思います。

 学年が上がるのは4月ですが、3学期には少し大人になった姿を見せて欲しいものです。体調管理を徹底し、一人ひとりが新年の目標に向かって着実に歩んでくれることを期待しています。それでは、元気で来年の始業式で会いましょう。


2020年12月24日木曜日

生徒による授業アンケート

  本校では生徒による授業アンケートを実施しています。全教員の授業を、その先生の授業を受けている全生徒が「評価」するのです。結果はすべて教員にフィードバックされ、一人一人の教員が自分の授業を振り返り、今後の授業の質的向上につなげていくのが目的です。

 日々の授業が生徒にどう評価されるのか気になるところではありますが、アンケートから気づかされることもあり、教員にとっても貴重な機会です。生徒のアンケートをもとに授業が改善されることで、生徒・教員間のコミュニケーションが図られ、信頼関係も深まっています。

 中学校で授業をしている全教員を対象に実施しますので、以前は集計作業に数日かかっていましたが、ICTを導入してからは瞬時に終わりますので、教員側も結果にやきもきすることもなくなったようです。

授業の進度について

 アンケートは「授業レベル」「授業進度」「板書」「説明」「電子黒板の活用」「Chromebookの活用」の6項目に分かれ“ICTの活用”にもチェックが入っています。それぞれの項目の評価は5段階ですが、単純な1~5ではなく、例えば「授業レベル」では、

 1.レベルが高く満足だ。

 2.レベルが高すぎて付いていけない。

 3.理解しやすくレベルもちょうど良い。

 4.理解しやすいがレベルは少し低い。

 5.易しすぎて退屈だ。

のように具体的な評価から一番近いものを選びます。教員側も自分の授業をより客観的に見つめる材料となります。

 尚、今年はコロナ禍のため実施できていませんが、授業参観の機会を利用して、保護者の皆様による授業評価も実施しております。

 今後、デジタル教科書、アダプティブラーニングなど更にICT化が進むにつれ、アンケート項目も検討を加えなければなりません。「板書」という項目は無くなってしまうかもしれませんね。

2020年12月11日金曜日

2学期 成績懇談会

  成績懇談会の時期となりました。長かった2学期も終わりに近づいているのを感じます。12月11日(金)より1週間、放課後に成績懇談会を実施しています。

リモート懇談会①

 大阪の感染状況・医療体制がひっ迫しており、先週3日にレッドステージ(非常事態)に移行した中での懇談日程ですので、1学期末以上に、Meetを使っての「リモート懇談」を希望される保護者様が多いのではと予想しておりましたが1年生15%、2年生18%、3年生23%に留まり、多くの保護者様は対面での懇談を希望されています。

リモート懇談会②

リモート懇談会③

 この時期の懇談は学期成績の確認が中心になるのはもちろんですが、1,2年生はⅠ類・Ⅱ類のコース変更、3年生は高校進学などの進路選択、また、ご家庭での様子、学校での様子や友人関係など話題は多岐に渡るかと思います。保護者の皆様は、ご遠慮なく何でもご質問、ご確認ください。そして担任の先生方は、常に丁寧な説明を心掛けてください。

 お忙しい中、またコロナ禍の中、ご来校いただきありがとうございます。リモート懇談のご家庭も、お時間を取っていただきありがとうございます。


2020年12月10日木曜日

いじめ対策 校内研修会

  本日「いじめ対策校内研修会」を実施しました。

 いじめ問題への取り組みについては、早期発見及びいじめ対策委員会による早期対応は当然のこととして、未然防止、即ちいじめを生まない土壌作りが最も重要な課題であることは言うまでもありません。生徒たちの人権意識を高め、人間性豊かな心を育てることがいじめの未然防止につながると考え、道徳教育、人権教育、さらに体験活動に重点を置いて指導しています。そしてそれらを「いじめ防止基本方針」という形でマニュアル化し、教職員の指針としています。

 しかしながらマニュアル化すればすべて解決するというものではありません。例えば、いじめ問題の対応に長けたベテラン教員に代わって現場経験の浅い若手教員が赴任し、組織的な対応が遅れることもあります。また、生徒の状況が変化するにつれ、いじめの質もマニュアルで想定しなかったものに変わっていく可能性もあります。

 この研修会は中学校教員団が組織的に有効に機能しているか、全教員がいじめ問題について共通認識を持っているかを定期的に点検するためのものと位置づけています。講師は生徒生活指導部長が務め、「(いじめがある)かもしれないという視点を持つこと」「生徒一人一人をしっかり観察すること」「報・連・相を欠かさず組織的に対応すること」「ネット上のいじめについて」など、具体的な事例や数値も交え中身の濃い研修となりました。


 すべての生徒が生き生きとした学校生活を送れるように「常にいじめられた生徒の立場に立って行動すること」「いじめは絶対に認めない」という確固たる方針を再確認いたしました。


2020年12月8日火曜日

道徳週間

 本校は、道徳教育を教育の柱の一つと位置づけています。平成31年度からの「道徳・教科化」に備え、平成24年度より推進チームを組織し、教員研修を積み重ねてきました。毎年中学1年生が伊勢神宮会館にて受講する、皇學館大学准教授による道徳特別授業は、10年近く継続しており、本校教員にとっても貴重な研修の機会になっています。

 さらに本校では週1時間の授業に加え、年に1週「道徳週間」と称して、朝の取り組み時間(8:20~8:40)を利用して、月曜から木曜(金曜)まで連続で道徳の取り組みを実施しています。今年は12月7日から10日まで4日間の実施で、テーマは『実感ある道徳』です。CM・歌・ショートムービーなどの映像資料を多用し、映像の持つ臨場感を生徒たちの実感につなげることで、答えが一つでない道徳的な課題に対しても積極的に考え発言し議論するような道徳へ転換していくことを目標にしています。


 4日間の教材は、

1.素直に謝りたくて〔誠実さ〕

2.もう一つの鬼退治、三太郎の出会い〔友情・信頼〕

3.見えないもの〔集団生活の充実〕

4.母と子〔家族愛〕



 試行錯誤の連続ですが、様々な取り組みを通して教員の授業力の向上を図り、浪速の道徳の確立を目指したいと思います。 


2020年12月7日月曜日

税についての作文 入選

  納税貯蓄組合及び国税庁主催の「税についての作文」に本校3年生の尾崎明香里さんが入選し、住吉納税協会長賞を受賞いたしました。

 この作文は、7月末に中学3年生を対象に実施した「租税教室」の夏休み課題として取り組んでもらったもので、生徒たちが税金に関心を持ち、正しく理解することを目的としています。

 応募総数30万編余りで、その内入選はごくわずかとのことで、何と本校生は2年連続の入選です。本日、納税貯蓄組合の役員の方が来校され、表彰式を執り行い、入賞生徒に賞状と記念品が、応募生徒全員に参加賞が授与されました。


 入選しなかった生徒たちにとっても、このような作文に応募すること自体が税に対する理解を深めることであり、延いては生徒たちの周りにも税に関心を持ってもらうこと、言いかえれば税の広報でもあります。

 知識を吸収し作文を通じて思考力、判断力、表現力を鍛える。そしてそのことが他者にも影響を与える。学力の3要素につながる取り組みとして今後も継続していくつもりです。