2025年4月12日土曜日

文化部発表会

 本日は2限目から4限目まで、文化部発表会がありました。











まず、この発表会を企画し実施していただきました理事長先生を始めとする多くの先生方、そして高校自治会・中学校生徒会を始めとする多くの生徒たちに御礼申し上げます。ありがとうございました。

かなり暑い日差しの中でしたが、素晴らしい発表でしたので、暑さを忘れて見入ってしまうほどでした。

また、動画で発表してくれたクラブも非常にいい出来栄えでした。特にいつも裏方に回って頑張ってくれている放送部や化学部の動画が印象に残りました。皆さんありがとうございました。

文化部の活気がある学校というのは一流の学校であると思っています。浪速高等学校・浪速中学校はもうそういう学校になっていると確信しました。

高校1年生・中学1年生の新入生の皆様は、運動部もいいですが、ぜひ文化部の体験に行ってみて、自分に合うと思ったら入部して、ぜひ浪速高等学校・浪速中学校をさらに盛り上げていってほしいと願っています。

来年度の文化部発表会が今年度より素晴らしいものであることを願っています。

本日はみなさんご苦労様でした。そしていい発表を見せていただきありがとうございました。


2025年4月11日金曜日

1年生オリエンテーション多聞

 49日は新入生の「オリエンテーション多聞」という行事がありました。

校外施設のうち、特に中学生に縁の深い「高天原スポーツキャンパス」「多聞果樹園・農園」「多聞楽舎」「多聞尚学館」を見学し、美術の授業である写生を多聞尚学館で行うというものです。非常に充実し、そして楽しい一日となったようです。誰か強烈な晴れ男(女)がいるのでしょうか、日差しが強すぎたのが玉に瑕でしたが。



高天原スポーツキャンパスでは、広大な「乾坤一擲ドリームフィールド」でたっぷりと走り回っていました。3年前にはここで体育大会を行いました。

クラスによって順番が前後しますが、「多聞尚学館」では、まず一斉参拝をして、多聞尚学館の由来を教頭先生から聞きました。そしてグランドで食事をしたのち、思い思いの場所で写生を頑張っていました。この作品は美術の授業で完成させ、浪速祭で展示しますので楽しみにしておいてください。




「多聞果樹園・農園」「多聞楽舎」を見学し、理事長学院長先生がおつくりになった、千早赤阪村の美味しい大粒のいちごをいちご狩りの要領でいただきました。一粒は大体40グラムくらいで、糖度は15とのことでした。練乳がかかっているのかと思うほど甘い美味しいいちごでした。みんなとってもいい笑顔で食べていましたね。明日からの活力になったと思います。


これからも浪速中学校は様々な行事を通じて、楽しい学校生活を、そして豊かな心を持った生徒の育成を目指していきます。楽しみにしておいてくださいね。


2025年4月8日火曜日

春季例祭

 学校内の桜が満開に近づき、素晴らしい春の陽気の中、春季例祭を行うことが出来ました。秋季例祭と並ぶ本校の重要行事であります。神社前に代表者を集め、他の生徒は教室からの参加となりました。コロナ以前は、神社前に全校生徒が参列しての例祭であったことが、今は遠い昔の話のように、少し寂しい感じがしますが、これもICTの先進校である本校ならではの素晴らしいものであります。



例祭後は学院長先生の講話を聞き、中高分かれての始業式となりました。

始業式では、教員紹介と対面式も行いました。今日初めて今年度の中学生全員が顔を合わせることとなりました。1年生168名を迎えて総勢44413クラスの生徒たちです。

学校長式辞の中で、「令和7年度となった新しい年度が始まりましたので、学校生活や学習面に関しての目標を必ず今日立てるようにてください。」という話をしました。明日・明後日にみんなの目標を教えてもらうのが今から楽しみです。

1年生は、明日外部施設の見学を兼ねた「オリエンテーション多聞」に出かけます。

2・3年生は明日からは通常授業となります。新校舎で受ける最初の授業となります。生徒たちも非常に楽しみにしてくれていると思っています。浪速生活を有意義で楽しいものにして下さい。


2025年4月7日月曜日

登校2日目

     本日は1年生だけの登校日でした。

まず、国語・数学の「宿題実力試験」を受験しました。

出来はどうだったでしょうか?

答案が返ってきたら、間違えた個所の復習をしっかりとおこなってください。

そうすることで実力はグンと上がりますよ。

次にネットトラブル防止教室をオンラインで受講しました。

しっかりと覚えておいてくださいね。

真新しい教室の86型の電子黒板の映り具合はいかがでしたか?

午後からは、クラブ紹介を6Fのホールで受けました。気になるクラブがあればどんどん体験に行ってください。体験は5月19日までできますよ。




最後にクロームブックを受け取りました。設定を終わらせて使い始めましょうね。

今日は6限目の時間まで学校に居ましたから少し疲れたかもしれませんね。

いよいよ明日は、先輩たちも登校する始業式です。楽しみですね。今日はゆっくりと休んでください。


2025年4月5日土曜日

入学式

 本日は浪速高等学校・浪速中学校の合同の入学式でした。

168名の新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。

新校舎に最初に入った生徒になりました。真新しい新校舎はどうだったでしょうか?

今日から中学生としての浪速生活が始まります。

ワクワク、ドキドキといった楽しみでもあり不安でもある気持ちだと思います。

そして、その気持ちは、自分だけではなく、周りの友達も同じだと思います。勇気を出して話しかけてみましょう。きっと良いことが起こると思いますよ。


先生たちは君たちに一日でも早く浪速中学生として楽しい生活を送ってもらいたいと思っています。そのために浪速中学校のことを少し書いてみますので読んでくださいね。

まず、勉強面です。日々の授業を大切にしてください。わからないところは必ずその日のうちに質問などをして解決してください。決して後回しにしないこと。予習・復習をしっかりとしていれば学校での学習だけでも充分です。

次に特別活動です。すぐに思いつくのはクラブ活動だと思います。浪速中学校では他の学校にはないクラブも含めて多くのクラブがあります。入部率は80%を大きく超えています。ちょっと興味がわいたクラブがあれば体験に参加しましょう。GW明けまで体験入部ができます。クラブ活動でなくても生徒会活動や学校行事等で様々な活動ができます。それらにも積極的に参加してみませんか?特別活動で得られるものも大人になるには非常に大切なものです。中学校とは大人への第一歩を踏み出し、成長していく場所なのですから。

最後に生活面です。まず実行してもらいたいのは、その日に初めて会った人には必ず挨拶をしましょう。挨拶が出来る人が大人です。大人になりましょう。

また、SNSの不適切な使用によるトラブルが増えてきています。浪速中学校ではLINEのトークのみの許可になっていますが、それでもトラブルが多いです。送信ボタンを押す前に相手が違う意味にとらないかなとちょっと考えてみましょう。

以上、3つのことをまず実践してください。






最後になりましたが、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。公立中学校、そして多くの私立中学校がある中で浪速中学校を選んでいただきありがとうございます。皆様の入学を心待ちにしておりました。浪速中学校では「全教員で全生徒を見る」を合言葉にしております。至らぬ点もあるかもしれませんので、保護者の皆様と協力してお子様の成長を見守っていきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。


2025年4月2日水曜日

竣功奉祝祭

 令和7328日、朝から少し降っていた雨も上がり、14時から厳かな雰囲気の中「新中学校棟 竣功奉祝祭」が行われました。


浪速中学校が初めて、自分たちだけの校舎を持つことが出来た記念の一日です。

春休み期間中でしたので代表生徒だけにし、12年生70名が参加してくれて、素晴らしい式典となりました。





教職員は331日に引っ越しをし、41日から執務を取っています。私も含めて本日42日でやっと荷物の整理も一段落が付き、落ち着いてきました。とても素晴らしい校舎であると改めて感じています。

クラブ活動で登校してきた生徒も「めっちゃすごい」と感嘆の声をあげていました。

新入生は45日から、在校生は48日から使用開始です。楽しみにしていてください。





2025年3月8日土曜日

第51回卒業式

 

昨日のように冷たい風が吹くわけでもなく、穏やかな天気の中、浪速中学校・第51回卒業式が挙行されました。凛とした雰囲気の中、立派な振舞の3年生がそこに居ました。あまりに素晴らしく成長してくれた姿に心に熱いものがこみ上げてきました。やはり、浪速中学校の生徒はみんな素晴らしい生徒揃いであると実感した一日でした。

神前奉告の儀から始まり体育館で一人一人に卒業証書を手渡すことが出来、非常に幸せを感じることが出来ました。




学校長として以下のような式辞を述べさせていただきました。

冬の寒さが残りつつも、やわらかな陽射しが差し、春の訪れを感じる、この佳き日に、学校法人浪速学院 浪速中学校・第51回卒業式を挙行できますことは、卒業生はもとより、在校生、教職員にとりましても大きな慶びであります。

 まず、ご来賓として浪速高等学校・浪速中学校PTA会長 坂中真二様をはじめ、PTA役員の皆様にご臨席を賜り、生徒たちの門出に華を添えて戴きましたこと、壇上からではございますが、厚くお礼申し上げます。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。中学生は、心も身体も大きく成長する多感な時期で、ご心配の種が尽きなかったのではないでしょうか。それだけに、本日、立派に成長された姿を目の前にして、感慨もいかばかりかとご拝察申し上げます。

 この3年間、教職員一丸となり、「生徒たちの安全、そして学びの保障」ということを第一に、教育活動に取り組んで参りましたが、至らない点も多々あったかと思います。どうかご容赦をお願い申し上げますと共に、本校にお寄せ戴きました、暖かいご支援、ご理解、ご協力に対し、心より感謝申し上げます。

 さて、122名の生徒の皆さん、卒業おめでとう。「中学校3年間」という大切な青春時代、この素晴らしい環境の浪速中学校で過ごし、大きな志をもって日々努力を行い 今、卒業の瞬間を迎えています。

 かけがえのない仲間とともに、全力で駆け抜けた中学校生活でしたね。今、皆さんが手にしている卒業証書には、様々な思い出が刻み込まれていることと思います。

 クラブ活動では、勝利を目指し、チームの仲間とともに練習に打ち込んだこと。決して平坦な道ばかりではなく、躓いたり、悩んだりしたこともあったことと思いますが、その一つ一つが中学校時代の貴重な経験として、将来、生きてくることでしょう。

 クラスが一つにまとまっていく「合唱コンクール」や「浪速祭」、縄文杉や白谷雲水狭を目指す「屋久島修学旅行」といった「中学校生活のハイライト」とも言える行事を通じて、皆さんは友人との絆を深め、多くのことを学んでくれました。

 皆さんは、コロナ禍を経験し、「何気ない普通」ということが、どれほど尊いものであったかに、気が付いたのではないでしょうか。

  浪速中学校は、神社神道を建学の礎として、大正12年に開校された「旧制浪速中学校」をその前身として歴史を刻んできました。そして昨年度100周年を迎えました。今年度はNEXT100としての新しい浪速の歩みを始めました。君たちはそういった節目の年に本校に在籍し卒業を迎えます。ご両親をはじめ、お世話になった多くの方々への感謝の気持ちを持つことが、浪速の伝統を引き継ぐことにつながります。

そして皆さんが歩み出した新しい時代は、変化の激しい時代になることは間違いありません。しかしそのような時代だからこそ、人間にしかできないこと、「人を尊敬すること」「人を思いやること」「感謝の心を持つこと」など、道徳の授業を始めとして、浪速中学校で学んだ人間としての魅力を磨いていってください。 

このことは、木村理事長・学院長先生が、一斉参拝などの講話で述べられている「今を一生懸命に生きる」「今日という日を大切に生きる」という神社神道の教えに通じることでもあります。

人生が終わった後の安寧を願うのではなく、今まさに生きているこの一瞬一瞬を必死になって生きることで充実した素晴らしい人生を送れると思っています。それができてこそ、その後の安寧がもたらされるものであると私は考えます。このことをしっかりと自覚し、今後の人生をしっかりと生き抜いていただきたいと思います。

 朝礼でいろいろな話をしましたが、最後に今日はこの言葉を卒業式に送りたいと思います。その言葉は、「君子に九思あり」という言葉です。

 君子というのは立派な人という意味です。その立派な人が心がける九つのことがあるという言葉です。1つ目は、「物事をしっかりと見る」ものを見るときは、集中してそのものの本質までも理解するように見なさい。2つ目は、「人の話はしっかりと聞く」人の話を中途半端に聞いたり、話の途中で遮って自分の話をしたりしないこと。3つ目は、「表情は常に穏やかに」、4つ目は「態度は上品に」、5つ目は「言葉は丁寧に」、6つ目は「仕事は丁寧に」君たちでいうと、「勉強は丁寧に」ということですね。7つ目は「わからないことはきちんと聞く」中途半端な理解は禁物です。聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥という言葉もありますね。8つ目は「意味なく怒らない」どうしても必要な時以外は怒らない。最後に「道徳に反して利益を追求しない」人をだましたり、相手が間違っているからと言ってそれに便乗して得をしようなどとは思ってはいけない。という九つのことです。一つ一つは簡単なことですが、これらすべてを常にできるかというとかなり難しい。こういう何気ないことがしっかりとできる人間になってほしいと思います。

 君子と呼ばれる人間になるためには、しっかりとした基礎学力も必要です。皆さんが、これから、何か物事を判断したり、選んだりしなければならない時、中学校そして高等学校で学ぶ全てのことがらが、その判断・選択の基準として生きてきます。

  中学・高校で身につけた基礎学力が、皆さんの「人生を作る」財産になります。毎日の努力の積み重ねが、「将来の皆さん」を形作っていくのです。一生懸命取り組んでください。

 名残は尽きませんが、いよいよお別れの時です。3年間、皆さんと思い出を共有できたこと、とても嬉しく思います。

 もし、高校に進学して、何か困った時、相談相手が必要な時は、遠慮なく、皆さんの母校・浪速中学校を訪ねてください。

 皆さんの輝かしい未来に夢を託し、式辞といたします。

式終了後、PTAの皆様より、卒業記念品の贈呈、心のこもった謝辞、そして花束をいただき終了となりました。

明日からは3年生が卒業し、少し寂しくなりますが、修了式及び新年度に向けて気を引き締めて頑張ってまいります。